2018年2月、4教室のレッスン風景をダイジェストでご紹介します。
今回も「かわせみスクール グループ展」の作品を中心におけいこしました。
=======================================
<大阪・心斎橋まほろば教室/2月10・17・24日開催>
=======================================
第1部は篆刻講座です。
今月も大作に挑む上田さん。
石6面に一文字ずつ彫るシリーズ作品です。
完成作品。
白文の「福」、朱文の「穀雨」です。
「窓をあけたら 月がひょっこり」
種田山頭火の詩を篆刻で表現しました。
罫線を入れ、便箋に書いているようなイメージです。
第2部の書道講座。
グループ展に調和体(漢字かな交じりの書)を出品する陽子さん。
横長サイズで、モダンな作品になりそうです。
亜紀さん、手紙文をかなり書き込みました。
本番の作品は、ブルー系の綺麗なハガキに清書します。
仕上がりが楽しみです。
=======================================
<京都・細見美術館かわせみ書道サロン/2月13・27日開催>
=======================================
展覧会前とあって、参加者多数。
2月も2部制で行いました。
茶道をされている裕美子さん。
ご希望により、「和敬清寂」の手本を書かせていただきました。
初のグループ展出品に向けて、目下おけいこ中。
こちらの生徒さんは、自作の詩を出品されます。
流麗な調和体です。
直立姿勢で大字にチャレンジ!
がんばった後は、和のティータイムでほっこり。
2月の生菓子はうぐいす餅でした。
=======================================
<京都・らん布袋教室/2月6・21日開催>
=======================================
2月6日、グループ展に向けての臨時講座を開催。
その模様をご紹介します。
尺八の大師匠、三好芫山先生が篆刻講座に初参戦。
お弟子さんの師範免状に押す印を、自らの手で彫りたい!
ということで、ご参加くださいました。
弟子想いの素晴らしい師匠です。
扇面の紙に、仮名文字の和歌を練習中。
和歌の作品は、祐子さんの憧れでした。
難易度高めですが、納得のいく作品を目指し、
かなりがんばって書き込んでいます。
臨時講座は男性の生徒さんも多く、
書道&篆刻、同時進行で白熱しました。
講座後のティータイムは、
らん布袋オリジナルの「アールグレーケーキ」。
私の大好きなアールグレーの香りに包まれ、
幸せな気分でおけいこを絞めくくりました。
=======================================
<滋賀・瀬田川アトリエ教室/2月11・18日開催>
=======================================
自然光が降り注ぐアトリエ内は、
どことなく春の気配が。
日曜日の昼下がり、ゆっくりとおけいこを堪能しました。
篆刻部門でグループ展に初出品する隆之さん。
名前をはじめ、ご自身にちなんだいろんな漢字を、
市松模様で彫り上げます。
大作です。
こちらの生徒さんも篆刻部門で初出品します。
行書のデザインを検討中です。
流麗で風雅な印に仕上がりそう。
題材「緑」を行書でさらりと書き上げ、
お洒落な作品を目指します。
英和さんは、引き続き「龍」のおけいこです。
勇ましい楷書の筆遣いが板についてきました。
皆さま、今月もお疲れさまでした。
●かわせみスクール 書道・てん刻講座 開催中!●
【講座一覧】 http://www.kawasemi-style.com/07school.html
【お問合せ・予約先】 info@kawasemi-style.com
◆かわせみのfacebook◆
http://www.facebook.com/miyuki.kawase.90
JUGEMテーマ:アート・デザイン
JUGEMテーマ:書道
4月に「かわせみスクール グループ展」を控え、
今年に入ってから、生徒さんのおけいこ熱がより高まってきました。
2018年1月、4教室のレッスン風景をダイジェストでご紹介します。
=======================================
<大阪・心斎橋まほろば教室/1月13・20・27日開催>
=======================================
第1部は篆刻講座です。
「正倉院文様」をテーマに、シリーズ作品を手掛ける和賀子さん。
細かいモチーフを丹念に彫り進めています。
完成した晴美さんの落款印。
すっきりとした朱文です。
書作品に自作の落款印を押すため、篆刻に挑戦!
時間をかけ、丁寧に仕上げました。
第2部の書道講座。
小筆コースの理恵さん。
この日は篆刻と書道、2講座連続のご参加です。
和漢朗詠集の臨書。
巻子に仕立て、グループ展に出品します。
大筆コースの通子さん。
競書作品(行書)の書き込みです。
小筆コースの有子さん。
先月に続き、仮名文字のおけいこ。
後朱雀天皇の歌です。
=======================================
<京都・細見美術館かわせみ書道サロン/1月16・30日開催>
=======================================
新春写経に続き、1月の定例講座も多数ご参加いただきました。
今年から小筆コースに入会された新人さん。
実は、京都・某花街の芸妓さんです。
書道は初心者のため、小筆の持ち方からスタートしました。
文字を書く前に、様々な筆遣いをおけいこ中。
大筆コースの栄里子さん。
競書作品(行書)のおけいこです。
グループ展の作品に取り組む睦美さん。
万葉集からご自身で撰文された歌。
思い入れのある文言で、練習にも熱が入ります。
眞紀子さんもグループ展の制作です。
夏目漱石の漢詩を行草体でさらりとまとめ、
モダンな作品を目指します。
講座後のおたのしみ。
今月の和菓子は、早春を思わせる上品な梅の花でした。
=======================================
<京都・らん布袋教室/1月17日開催>
=======================================
今月も昼の部と夜の部、2部制でがんばりました。
小筆コースの麻弓さん。
グループ展の制作です。
普段おけいこしている実用書より大きな文字に挑戦。
草書も初めての体験です。
とにかく書き込み、イメージづくりの真っ最中!
同じくグループ展のおけいこで、
初めての作品にチャレンジする三津子さん。
カルタ風の小さな作品をいくつか。
屏風に仕立てる予定です。
小筆コースの護さん。
手紙文のおけいこです。
講座後のティータイム。
1月は、らん布袋の定番人気メニュー「濃茶とうふケーキ」。
新春ということで、金粉を散らした豪華バージョンです。
温かいお紅茶とともに、ゆっくりいただきました。
=======================================
<滋賀・瀬田川アトリエ教室/1月14・28日開催>
=======================================
寒風吹く瀬田川沿いのアトリエですが、
教室の中は、おけいこに励む生徒さんの熱気でぽかぽかでした。
大筆コースの英和さん。
北魏楷書をイメージした「龍」。
カッコいい色紙作品です。
今月からグループ展作品に取り組み始めた仁さん。
まだ試行錯誤中。
これからの書き込みが大切です。
がんばりましょう。
小筆コースの恵梨さん。
実用書をコツコツと勉強中です。
皆さま、今月もお疲れさまでした。
●かわせみスクール 書道・てん刻講座 開催中!●
【講座一覧】 http://www.kawasemi-style.com/07school.html
【お問合せ・予約先】 info@kawasemi-style.com
◆かわせみのfacebook◆
http://www.facebook.com/miyuki.kawase.90
2017年最後の教室ブログとなりました。
今年はかわせみスクール10周年を迎え、
記念イベントを開催させていただくなど、
多くの方々に支えられ、お世話になった一年でした。
本当にありがとうございました。
さて、4教室のレッスン風景をダイジェストでご紹介します。
====================================
<大阪・心斎橋まほろば教室/12月2・9・16日開催>
====================================
第1部は篆刻講座です。
複雑な大作に取り組む幸恵さん。
仕上げまであと一歩です。
完成しました!
封緘です。
吉祥柄をあしらった素敵なデザイン。
こんなに可愛い封緘入りのお手紙をいただいたら嬉しいですね。
篆刻に初チャレンジしたお二人の名前印。
「ゆ」と「な」。
素朴なひらがなですが、それぞれの個性が表現されています。
第2部の書道講座。
大筆コースの美津代さん。
王羲之「蘭亭序」の臨書です。
来春の社中展に臨書作品を出展します。
目標に向かって、しっかり書き込み中。
こちらも社中展のおけいこです。
後朱雀天皇の歌。
ご自身で撰文されました。
流麗で、とても素敵な作品になりそうです。
小筆・実用書コースの香さん。
最近は、手紙文をよくおけいこされています。
====================================
<京都・細見美術館かわせみ書道サロン/12月5・19日開催>
====================================
今月から新メンバーが仲間入りし、
おけいこ場がさらに賑やかになりました。
小筆・実用書コースの里恵さん。
何年か休会されていましたが、今月から復帰です!
初心に戻り、基本の楷書をおけいこしました。
講座後のおたのしみ。
生菓子のご銘は「青女」。
師走、まったりとしたお抹茶とともに、
和のティータイムで皆様と心を温めました。
====================================
<滋賀・瀬田川アトリエ教室/12月3・17日開催>
====================================
アトリエだけのプライベート空間が密かな人気のこの教室。
今月もほぼ満席でした。
社中展のレッスンを開始した英和さん。
北魏調の楷書に初チャレンジです!
小筆・実用書コースの尚美さん。
入会して半年。
もう手紙文を書きこなせるようになりました。
差し入れの羊羹と紅茶で講座後のティータイムを。
おけいこに集中した疲れが癒されました。
====================================
<京都・らん布袋教室/12月20日開催>
====================================
12月のらん布袋教室は、クリスマスムード満点。
ムーディーな町家で、しっぽりと筆をにぎりました。
扇面に和歌をしたためる祐子さん。
難易度の高い課題ですが、社中展出品の目標に向かってヤル気は充分!
がんばりましょう。
小筆・実用書コースの護さん。
美しい筆致はおけいこの賜物。
おうちでも自主練されています。
静かな夜の部。
クリスマス・イルミネーションに包まれながら、
ゆっくりとおけいこを楽しみました。
今年最後のティータイム。
らん布袋の師走は、クリスマス仕様の生菓子&お茶碗が恒例です。
温かくて美味しくて、目にも楽しいお菓子やお抹茶。
心も踊るひとときでした。
*****
これにて、2017年かわせみスクールの講座はすべて終了しました。
2018年は1月9日の新春写経(於:細見美術館書道サロン)よりスタートします。
ふるってご参加くださいませ。
社中一同、来年もおけいこに邁進する所存です。
何卒よろしくお願い申し上げます。
●かわせみスクール 書道・てん刻講座 開催中!●
【講座一覧】 http://www.kawasemi-style.com/07school.html
【お問合せ・予約先】 info@kawasemi-style.com
◆かわせみのfacebook◆
http://www.facebook.com/miyuki.kawase.90
JUGEMテーマ:書道
JUGEMテーマ:アート・デザイン
梅雨の蒸し暑さにも負けず、
6月も一同、おけいこに励みました。
4教室のレッスン風景をダイジェストでご紹介します。
=================================
<大阪・心斎橋まほろば教室/6月3日開催>
=================================
第1部は篆刻講座。
完成した作品をご紹介します。
幸恵さんの作品「和代」。
ご友人にプレゼントする落款印です。
シャープな線質の朱文で美しく彫り上げました。
和賀子さんの作品「朝」。
円型の石を使ったユニークなデザインです。
第2部の書道講座。
大筆コースの陽子さん。
先月から隷書にチャレンジしています。
曹全碑の臨書で、蔵峰や波磔(はたく)を勉強中。
こちらも同じく大筆コース、臨書に取り組む尚子さん。
題材は王羲之「蘭亭序」。
行書の筆遣いにも徐々に慣れてきました。
小筆(仮名)コースの俊江さん。
「和漢朗詠集」の臨書です。
いつも根気よく書き込んでいます。
=================================
<滋賀・瀬田川アトリエ教室/6月11日開催>
=================================
月2回のおけいこが定着し、生徒さんの熱心度も上昇中!
今月も書道&篆刻、同時進行で行いました。
大筆コースの英和さん。
競書課題のおけいこ。
級位が順調にアップしています。
この調子でがんばってください。
先月、小筆コースに入会された尚美さん。
書道の経験があり、美しい筆致です。
篆刻コースの友茂さん。
暑中お見舞いに押す金魚のモチーフです。
細い印刀を駆使し、複雑な絵柄を彫り込んでいます。
同じく篆刻コースの隆之さん。
歯科技工士さんで、「歯」の篆書を制作中。
繊細な朱文作品を目指しています。
=================================
<京都・細見美術館かわせみ書道サロン/6月13日開催>
=================================
光がこぼれる昼下がり。
細見美術館の静かな部屋で、
外の喧騒を忘れ、ひととき筆をにぎりました。
小筆(仮名)コースの睦美さん。
課題は百人一首、猿丸太夫の歌です。
添削の朱書きを見ながらおさらい中。
大筆コースの伸一郎さん。
競書作品の臨書課題。
欧陽詢「温彦博碑」です。
講座後のティータイム。
葛饅頭のご銘は「夏木立」。
お茶碗も鮮やかなグリーン&ブルーの絵付で、
清々しい夏の和のおもてなしを楽しみました。
=================================
<京都・らん布袋教室/6月21日開催>
=================================
雨が降ったりやんだりの忙しい空模様でしたが、
しっとりと濡れた苔庭が、癒しの涼を届けてくれました。
着物男子の護さん。
今月から仮名のおけいこを始めました。
同じく仮名がご希望で、先月から取り組んでいる祐子さん。
和歌をサラサラと書けるようになるのが目標です。
頑張ったあとは、お楽しみのティータイム!
らん布袋オリジナルのお抹茶をふんだんに使った「濃茶ファッジ」。
ホット珈琲とともに。
今月のティータイムは、時節柄どの教室も「グリーン」がテーマでした。
皆さま、今月もお疲れさまでした。
●かわせみスクール 書道・てん刻講座 開催中!●
【講座一覧】 http://www.kawasemi-style.com/07school.html
【お問合せ・予約先】 info@kawasemi-style.com
◆かわせみのfacebook◆
http://www.facebook.com/miyuki.kawase.90
JUGEMテーマ:書道
JUGEMテーマ:アート・デザイン
新緑まばゆい5月。
爽やかな風に誘われて、おけいこも快適に進みました。
4教室のレッスン風景をダイジェストでご紹介します。
=================================
<京都・細見美術館かわせみ書道サロン/5月9日開催>
=================================
細見美術館の中にある隠れ家的な部屋で、
ゆったりと楽しむ大人ためのおけいこ場。
今月も趣味人たちが集まりました。
小筆コースの眞紀子さん。
実用書をほぼ卒業し、
今は百人一首をコツコツと書き進めています。
今年2月に入会された男性の生徒さん。
70代ですが、書道を一から習ってみたかったそうです。
初歩のひらがなを練習中。
和のティータイム。
京都・末富さん謹製の「麦手餅」は素朴で優しいお味。
まったりとしたお抹茶とともに頂戴し、心も満たされました。
=================================
<大阪・心斎橋まほろば教室/5月13日開催>
=================================
1部は篆刻講座です。
スタンド式のルーペ持参の晴美さん。
半紙作品に押す落款印の仕上げです。
このルーペ、実は私も愛用していますが、
一度使い出したらもう手放せません。
細かい作業がずいぶん楽になりました。
完成した作品。
右から「雅」、「立春」。
雅は落款印。
立春は、24節気のシリーズ印を手掛けている生徒さんの作品です。
第2部の書道講座。
大筆コースの晴美さん。
篆刻と書道、2講座連続の受講です。
臨書の課題は王羲之「十七帖」。
半紙が真っ黒になるまで書き込んでいます。
こちらの小筆コースの生徒さんも2講座連続。
いつも熱心におけいこされています。
「和漢朗詠集」の臨書です。
=================================
<滋賀・瀬田川アトリエ教室/5月14日開催>
=================================
今月より、草津市在住の2名の方が入会されました。
新入会のお二人。
いずれも小筆・実用書コースで、
大人が学べるゆったりとした教室に通いたかったそうです。
こちらは大筆コースのお二人。
競書作品の書き込みです。
篆刻講座も同時進行。
先月もお越しくださった眞城子さんです。
「永福」の模刻。
書道でいう臨書ですね。
=================================
<京都・らん布袋教室/5月17日開催>
=================================
今月も昼と夜の2部制で行いました。
昼の部の篆刻講座にご参加の真理子さん。
オーストラリア在住ですが、
帰国された際、いつもかわせみスクールにお越しくださいます。
この日は「桜」のモチーフ印を。
海外の方にも一目で分かる、日本的なデザインを選びました。
夜の部の生徒さん。
レギュラーの着物男子です。
竹細工の職人さんで、黒竹の文鎮は手づくり。
お道具が自作できるなんて、素敵です!
筆文字も美しい。
仮名文字を一から学び始めた祐子さん。
この日は「いろは」のおけいこでした。
講座後は、お楽しみのティータイム!
5月のスイーツは「ストロベリームース」。
旬の甘酸っぱいお味を堪能しました。
皆さま、今月もお疲れさまでした。
●かわせみスクール 書道・てん刻講座 開催中!●
【講座一覧】 http://www.kawasemi-style.com/07school.html
【お問合せ・予約先】 info@kawasemi-style.com
◆かわせみのfacebook◆
http://www.facebook.com/miyuki.kawase.90
JUGEMテーマ:アート・デザイン
JUGEMテーマ:書道
雨が多く、余寒の残る春先でしたが、
お花見も楽しめた4月のかわせみスクール。
4教室のレッスン風景をダイジェストでご紹介します。
=================================
<大阪・心斎橋まほろば教室/4月8日開催>
=================================
第1部は篆刻講座です。
独自の篆刻道を走る上田さん。
今月は動物の作品です。
石の側面に彫っています。
上田さんの作品「ねずみ」。
十二支を完成させたい!ということで、
まずは「子年」の印を仕上げました。
浮世絵の絵柄を参考にされたそうです。
こちらは幸恵さんの作品「慎代」。
お友達へプレゼントするらっかん印です。
第2部の書道講座。
競書作品を練習する大筆コースの生徒さん。
行書の創作です。
小筆(仮名)コースのおけいこ。
「和漢朗詠集」の臨書です。
かなり書き込んできました。
美しい筆致は練習のたまものです。
=================================
<滋賀・瀬田川アトリエ教室/4月9日開催>
=================================
4月からおけいこ日が増え、
月2回の開催で行ってまいります。
今月より単発制から月謝制に切り替えた大筆コースの生徒さん。
最近、競書作品も毎月提出されるようになり、
熱心に取り組んでおられます。
この日も競書出品のおけいこ。
楷書四文字を書き込みました。
こちらの生徒さんも今月から月謝制に切り替え、
臨書四文字から六文字へと、難易度をアップしました。
課題は、欧陽詢「九成宮醴泉銘」です。
教室後、生徒さんたちと瀬田川沿いの桜並木を散策しました。
今年は春先の気温が低くて開花が遅れ、
4月9日のおけいこ日がちょうど満開!
写真は瀬田川の東べり。
遊歩道に連なる一面ピンクの桜が見事でした。
対岸は石山寺。
有名な桜の名所です。
=================================
<京都・細見美術館かわせみ書道サロン/4月11日開催>
=================================
岡崎にある細見美術館への道中、
白川から琵琶湖疎水にかけて、絶好の桜スポットです。
お花見しながら教室へと向かいました。
大筆コース、臨書の競書作品を書き込み中。
いつも寡黙に作品と向き合う男性の生徒さんです。
課題は王羲之「集字聖教序」。
この日のティ―タイムはティラミス!
細見美術館B1「CAFE CUBE」の人気スイーツです。
ブラックコーヒーとともに、おいしく頂戴しました。
=================================
<京都・らん布袋教室/4月19日開催>
=================================
今月も昼と夜の2部制でがんばりました。
らん布袋教室の書道レッスンは、全員が小筆コースです。
手紙文など、実用書を中心におけいこしています。
レギュラーメンバーの着物男子。
毎月欠かさずレッスンにお越しいただき、
ご自宅でも練習されているそうです。
書道を習い始めて1年弱。
ずいぶん上達されました。
講座後のティータイム。
4月のスイーツは「ジャズ羊羹」!イチジク入り。
オーダーメイドで作っていただいたそうです。
ピーチ緑茶の甘い香りと一緒に楽しみました。
皆さま、今月もお疲れさまでした。
●かわせみスクール 書道・てん刻講座 開催中!●
【講座一覧】 http://www.kawasemi-style.com/07school.html
【お問合せ・予約先】 info@kawasemi-style.com
◆かわせみのfacebook◆
http://www.facebook.com/miyuki.kawase.90
JUGEMテーマ:書道
JUGEMテーマ:アート・デザイン
まだ春浅い3月。
寒い日もありましたが、一同おけいこに励みました。
かわせみスクール4教室のレッスン風景をダイジェストでご紹介します。
=================================
<大阪・心斎橋まほろば教室/3月11日開催>
=================================
第1部は篆刻講座。
完成した作品をご紹介します。
「mituyo」(上)、「希」(下)。
ローマ字は石の側面を使って彫り上げました。
椰子の木をアレンジしたオリジナル作品です。
希望の「希」。
春にふさわしいテーマです。
石を菱形に配したのがポイント。
第2部の書道講座。
父と娘さんでご参加くださいました。
大筆コース(臨書)の体験受講です。
お二人とも書道はかなり久しぶりです。
王道の楷書、欧陽詢「九成宮醴泉銘」をおけいこしていただきました。
心斎橋教室での親子参加は初めてです。
小筆コースの生徒さん。
仮名を習得したい!とのことで、
まずは変体仮名と連綿の初歩をおけいこしています。
=================================
<京都・細見美術館かわせみ書道サロン/3月14日開催>
=================================
新しいレギュラーメンバーも増え、
今月もたくさんの生徒さんにご参集いただきました。
手紙をおけいこする小筆コースの生徒さん。
時候のあいさつ文です。
こちらも小筆コース。
昨年から百人一首に取り組み始めました。
お二人とも欠席はほとんどなく、
上達への道を確実に進んでおられます。
=================================
<京都・らん布袋教室/3月15日開催>
=================================
京町家の趣ある雰囲気が、おけいこ気分を盛り上げてくれる「らん布袋教室」。
今月は昼と夜の2部制で行いました。
夜の部の書道講座。
レギュラーメンバーが揃い、
膝をつき合わせておけいこに励みました。
篆刻講座で完成した作品たち。
右上から時計回りに、「Y]、「櫻」、「祥」。
ちなみに「櫻」は初参加のアメリカ人男性によるもの。
複雑な篆書体をうまく彫り上げました。
篆刻初体験とは思えないほどの出来映えです。
3月のスイーツは「ほうじ茶モンブラン キャラメルシロップをかけて」。
おけいこを頑張ったごほうびです。
=================================
<滋賀・瀬田川アトリエ教室/3月26日開催>
=================================
今回は、遠方からお越しくださった飛び入りの生徒さんも。
書道と篆刻、同時進行で開催しました。
久しぶりにご参加くださった篆刻の生徒さん。
「肉」の一文字を白文で。
知り合いのお肉屋さんにプレゼントするそうです。
こちらの男性は大筆コース、競書作品の書き込みです。
春和駘蕩(しゅんわたいとう)
春のやわらいだ風がのどかに吹いているさま、そんな意味です。
今月は満席。
おけいこ机が賑わいました。
皆さま、今月もお疲れさまでした。
●かわせみスクール 書道・てん刻講座 開催中!●
【講座一覧】 http://www.kawasemi-style.com/07school.html
【お問合せ・予約先】 info@kawasemi-style.com
◆かわせみのfacebook◆
http://www.facebook.com/miyuki.kawase.90
JUGEMテーマ:書道
JUGEMテーマ:アート・デザイン
今年最初の1月定例講座も滞りなく終了しました。
4教室のおけいこ風景をダイジェストでご紹介します。
=================================
<大阪・心斎橋まほろば教室/1月14日開催分>
=================================
大阪でも雪がちらつくほど寒い一日でしたが、
たくさんの生徒さんにお越しいただきました。
皆さま、年初より気合いが入っております。
第1部の篆刻講座は新作が続々と誕生しました。
右上より時計回りに、「結」「千恵子」「啓蟄」。
すべてスタンダードな篆書体で彫り上げた王道の作品です。
第2部の書道講座。
臨書の競書課題は、王羲之「集字聖教序」です。
小筆・実用書コースの生徒さん。
入会して3か月。
基礎のひらがなや漢数字をみっちりとおけいこしています。
継続は力なり。
少しずつでも、とにかく続けることが上達の秘訣です。
=================================
<京都・細見美術館かわせみ書道サロン/1月17日開催分>
=================================
お正月や成人式も終わり、いつもよりひっそりとした京都・岡崎界隈。
心静かに筆をとりました。
光に包まれた穏やかな午後のサロン。
この日は満席でした。
単発制でご参加の生徒さん。
月に1度のおけいこですが、休むことなく地道に続けておられます。
いつも丁寧に練習され、
筆遣いがとても美しくなってきました。
=================================
<京都・らん布袋教室/1月18日開催分>
=================================
町家でしっとりと書道を堪能。
カフェ営業後の夜の部は、とりわけ静かでおけいこに集中しました。
レギュラーメンバーの着物男子。
竹細工の職人さんです。
筆筒・筆置・文鎮、すべて自作の竹製。
オリジナルのマイ道具に囲まれて、筆をにぎる時間。
素敵すぎます。
季節ごとに変わるしつらえも、らん布袋教室の楽しみです。
1月のスイーツは、フォンダンショコラ&バニラアイス。
とろける濃厚ショコラは絶品!
不動の人気メニューです。
=================================
<滋賀・瀬田川アトリエ教室/1月22日開催分>
=================================
少人数制でじっくりおけいこできる瀬田川アトリエ教室。
今月は書道の生徒さんのみで、添削も多くさせていただきました。
今年から競書作品を出品する生徒さん。
字形に間違いがないか、字書で調べています。
昇級を励みに、これから毎月がんばりましょう。
こちらの生徒さんは、臨書のおけいこ。
課題は王羲之「集字聖教序」です。
添削を前に置きながら、修正点をしっかり書き込みました。
皆さま、今月もお疲れさまでした。
●かわせみスクール 書道・てん刻講座 開催中!●
【講座一覧】 http://www.kawasemi-style.com/07school.html
【お問合せ・予約先】 info@kawasemi-style.com
◆かわせみのfacebook◆
http://www.facebook.com/miyuki.kawase.90
JUGEMテーマ:書道
⇒ 浅野 雅央 (01/30)
⇒ kawasemi (04/16)
⇒ kawasemi (04/16)
⇒ yoko (02/05)
⇒ Ricora(hirano) (11/14)
⇒ kawasemi (06/10)
⇒ なるとみかん (06/09)
⇒ kawasemi (03/24)
⇒ マミ (03/23)
⇒ kawasemi (02/05)