雨が多く、余寒の残る春先でしたが、
お花見も楽しめた4月のかわせみスクール。
4教室のレッスン風景をダイジェストでご紹介します。
=================================
<大阪・心斎橋まほろば教室/4月8日開催>
=================================
第1部は篆刻講座です。
独自の篆刻道を走る上田さん。
今月は動物の作品です。
石の側面に彫っています。
上田さんの作品「ねずみ」。
十二支を完成させたい!ということで、
まずは「子年」の印を仕上げました。
浮世絵の絵柄を参考にされたそうです。
こちらは幸恵さんの作品「慎代」。
お友達へプレゼントするらっかん印です。
第2部の書道講座。
競書作品を練習する大筆コースの生徒さん。
行書の創作です。
小筆(仮名)コースのおけいこ。
「和漢朗詠集」の臨書です。
かなり書き込んできました。
美しい筆致は練習のたまものです。
=================================
<滋賀・瀬田川アトリエ教室/4月9日開催>
=================================
4月からおけいこ日が増え、
月2回の開催で行ってまいります。
今月より単発制から月謝制に切り替えた大筆コースの生徒さん。
最近、競書作品も毎月提出されるようになり、
熱心に取り組んでおられます。
この日も競書出品のおけいこ。
楷書四文字を書き込みました。
こちらの生徒さんも今月から月謝制に切り替え、
臨書四文字から六文字へと、難易度をアップしました。
課題は、欧陽詢「九成宮醴泉銘」です。
教室後、生徒さんたちと瀬田川沿いの桜並木を散策しました。
今年は春先の気温が低くて開花が遅れ、
4月9日のおけいこ日がちょうど満開!
写真は瀬田川の東べり。
遊歩道に連なる一面ピンクの桜が見事でした。
対岸は石山寺。
有名な桜の名所です。
=================================
<京都・細見美術館かわせみ書道サロン/4月11日開催>
=================================
岡崎にある細見美術館への道中、
白川から琵琶湖疎水にかけて、絶好の桜スポットです。
お花見しながら教室へと向かいました。
大筆コース、臨書の競書作品を書き込み中。
いつも寡黙に作品と向き合う男性の生徒さんです。
課題は王羲之「集字聖教序」。
この日のティ―タイムはティラミス!
細見美術館B1「CAFE CUBE」の人気スイーツです。
ブラックコーヒーとともに、おいしく頂戴しました。
=================================
<京都・らん布袋教室/4月19日開催>
=================================
今月も昼と夜の2部制でがんばりました。
らん布袋教室の書道レッスンは、全員が小筆コースです。
手紙文など、実用書を中心におけいこしています。
レギュラーメンバーの着物男子。
毎月欠かさずレッスンにお越しいただき、
ご自宅でも練習されているそうです。
書道を習い始めて1年弱。
ずいぶん上達されました。
講座後のティータイム。
4月のスイーツは「ジャズ羊羹」!イチジク入り。
オーダーメイドで作っていただいたそうです。
ピーチ緑茶の甘い香りと一緒に楽しみました。
皆さま、今月もお疲れさまでした。
●かわせみスクール 書道・てん刻講座 開催中!●
【講座一覧】 http://www.kawasemi-style.com/07school.html
【お問合せ・予約先】 info@kawasemi-style.com
◆かわせみのfacebook◆
http://www.facebook.com/miyuki.kawase.90
JUGEMテーマ:書道
JUGEMテーマ:アート・デザイン
⇒ 浅野 雅央 (01/30)
⇒ kawasemi (04/16)
⇒ kawasemi (04/16)
⇒ yoko (02/05)
⇒ Ricora(hirano) (11/14)
⇒ kawasemi (06/10)
⇒ なるとみかん (06/09)
⇒ kawasemi (03/24)
⇒ マミ (03/23)
⇒ kawasemi (02/05)