教室のブログがしばらく投稿できない多忙な日々でしたが、
おけいこは滞りなく進行しております。
今年の年末も、恒例の「かわせみの年賀状講座」を開催いたしました。
“手書きの年賀状で心を贈る”をコンセプトに、
毎年開催しているこの講座も、スタートからそろそろ10年を数えます。
今回の会場は大阪・京都・滋賀の3ヵ所。
各教室の制作風景をご紹介します。
=================================
<滋賀・瀬田川アトリエ教室/11月26日開催>
=================================
滋賀・京都のレギュラーメンバーに加え、
大阪からも遠路ご参加いただきました。
葉書に清書する前に、ひとまず半紙におけいこします。
年賀状講座、初参加の生徒さんです。
ご用意した筆文字見本は約50種類。
好きな書体を選んで、一文字書きにチャレンジ!
こちらの生徒さんは、年賀状ではなく「年賀印」です。
「戌」の一文字を堂々と彫り上げました。
ひらがなに小さな印を押した可愛い年賀状。
葉書は本画仙の二層紙を使用。
今回は生成りの葉書も人気でした。
完成した年賀状。
筆文字に朱の年賀印や落款印を添えただけのシンプルなデザインですが、
昨今のプリント年賀状の中では、かなり目を引きます。
額に入れて、おうちに飾る生徒さんもおられます。
=================================
<京都・細見美術館かわせみ書道サロン/11月28日開催>
=================================
昨年に続き、今年も満席の書道サロン。
にぎやかなレッスンとなりました。
見本を参考にしながら、いろいろな文字を揮毫する生徒さん。
お一人で様々な筆文字年賀状を仕上げました。
これから仕上げの押印です。
左端の石は、貸し出し用の年賀印。
私が彫ったオリジナルの印を使っていただいてます。
講座後は、和のティータイムで和みました。
生菓子は京都・末富さん謹製。
ご銘は「霜冷え」です。
=================================
<大阪・心斎橋まほろば教室/12月2日開催>
=================================
毎年、葉書の使用枚数が一番多い心斎橋教室。
今回もたくさんの筆文字年賀状を書き上げました。
普段は大筆を練習している生徒さんですが、
年賀状では小筆にチャレンジ!
小筆・実用書コースの生徒さん。
賀詞を美文字でさらさらと書き上げ、
日ごろのおけいこの成果を発揮しました。
様々なパターンを手書き中。
書道経験も長く、毎年必ずご参加いただく生徒さんです。
最後の大事な作業、年賀印や落款印を押して完成。
手書きのあたたかさがにじみ出ています。
**********
一筆一筆、心を込めた手書きの年賀状。
とっておきの人へ送るもよし、
額に飾っておうちで眺めるもよし、
それぞれの想いを込めて、今年も手書きのよさを楽しみました。
来年も、新作の筆文字見本をご用意してお待ちしております。
ご参加くださった皆さま、どうもありがとうございました。
●かわせみスクール 書道・てん刻講座 開催中!●
【講座一覧】 http://www.kawasemi-style.com/07school.html
【お問合せ・予約先】 info@kawasemi-style.com
◆かわせみのfacebook◆
http://www.facebook.com/miyuki.kawase.90
JUGEMテーマ:書道
⇒ 浅野 雅央 (01/30)
⇒ kawasemi (04/16)
⇒ kawasemi (04/16)
⇒ yoko (02/05)
⇒ Ricora(hirano) (11/14)
⇒ kawasemi (06/10)
⇒ なるとみかん (06/09)
⇒ kawasemi (03/24)
⇒ マミ (03/23)
⇒ kawasemi (02/05)